2007-04-19

アインシュタインにまつわる都市伝説

日下公人氏のコラム『外国との対比で見えてくる日本精神の独自性』を読んだのですが…ちょっとヘンです。いつものように、いちいち揚足を取っていきます(笑)。
日本について外国人が語った資料としては、中世に日本にやって来た宣教師たちが書いたものが残っている。そして、明治時代になってから外国の公使や外交官が書いたものがある。

 そうしたものを読むと、だいたいは日本に対して好意的に書かれている。それは、宣教師たちは骨を埋めるつもりで日本に来て、日本で暮らしながら日本を見たからだろう。

 また明治時代の公使や外交官などは、任期が20年くらいあるのが普通だった。長く住むために、日本のことをよく勉強したという。だから好意的になったのだろう。
まあ、そういうこともあったんだろうけど、日本に来た宣教師が、イエズス会本部宛に「早く帰して欲しい」という手紙を送ったって話も聞いたことがあるし、日本以外の国へ派遣された人たちはどうだったのか、という疑問もあります。
いずれにせよ、そんなに単純に言ってよい問題ではない気がします。

後世では、「こんな素晴らしい国は世界にずっと永遠に残っていただきたい」とアインシュタインが語った話は有名だ。
この話は確かに有名です。ただし、日下氏が言うのとはまったく違う意味で、だけれども。この話は近年、作り話だという説が有力になってきています(参考:『アインシュタインの予言』)。つまり、都市伝説として非常に有名になった話なのです。

日本には、評判というシステムがある。評判で世の中が動いていくのが一番いい。日本はそれを発見して実践している。米国では、評判が立つ前にうまいことを言った人が勝つ。
んー、そうかなあ。一方的な見方だと思うなあ。だって、多くの日本人は「あるある」の嘘に騙されましたよね。あれは、「あるある」が「うまいこと言った」からだったのか、あるいは「あるある」から評判が立った結果、騙されてしまったのか。いずれにせよ、上の説を否定することに役に立っても、肯定することはありません。
間違った評判のために被害を受ける、って話もよくあります。
なんか、日本を持ち上げたいという意図が先走ってる印象が拭えません。

そのフランス語が標準語になってから、まだ数百年ほどしか経っていない。

 英国はどうか。近代英語がいつ出来たかというと、だいたい400年ほど前に、現在の英語らしくなってきたという。それは、聖書を英語に翻訳して広めたから、英語が普及したのだ。

 一方、日本語はだいたい2000年ほど前に成立したといわれている。
言っていることは間違ってないけど、近代英語を引き合いに出すなら、やはり日本だって近代日本語を引き合いに出すべきで、それなら明治時代以降、長く見積もったって江戸時代より前には遡れないんじゃないでしょうか。ならば高々400年ほど前にしかなりません。
フランス語は、ラテン語の一方言であったのは確かです。しかしそれを言うなら、現代の標準日本語だって、関東方言を元に作られた物です。
いや、日本語はその前からあった、というなら、フランス語のご先祖様・ラテン語を比較対象にすべきで、こっちは二千数百年の歴史があります。多分、現代のフランス人は、(古)ラテン語を話せないとは思いますが、これは現代の日本人が上代日本語を話せないのと同じことです。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

・URLから誰なのか判断していただければ幸いです。
blog探偵が本格的に復帰したので僕も活動を再開しようと思います。
ただ荒らしなどの問題もあってHNも変えblog→HPへと活動の場を移しました。
http://nagari.web.fc2.com/

りょう さんのコメント...

おお!あなたはもしかしてD…じゃなくて、G…じゃなくて、ナ…
また遊んでくださいね!