2007-03-30

朝日新聞・風考計「言論の覚悟 ナショナリズムの道具ではない」

朝日新聞のコラム・風考計より、「言論の覚悟 ナショナリズムの道具ではない」より。
私はといえば、ある「夢想」が標的になった。竹島をめぐって日韓の争いが再燃していた折、このコラムで「いっそのこと島を韓国に譲ってしまったら、と夢想する」と書いた(05年3月27日)。島を「友情島」と呼ぶこととし、日韓新時代のシンボルにできないか、と夢見てのことである。
だが、領土を譲るなどとは夢にも口にすべきでない。一部の雑誌やインターネット、街宣車のスピーカーなどでそう言われ、「国賊」「売国」「腹を切れ」などの言葉を浴びた。
もとより波紋は覚悟の夢想だから批判はあって当然だが、「砂の一粒まで絶対に譲れないのが領土主権というもの」などと言われると疑問がわく。では100年ほど前、力ずくで日本に併合された韓国の主権はどうなのか。小さな無人島と違い、一つの国がのみ込まれた主権の問題はどうなのか。
まー、なんて言うか、百年も前のことを現在の倫理で測ってどうする、って話ですが、仮に百年前の韓国併合が当時の倫理としても(当然現在の倫理としても)間違っていたとしたら、現在の竹島占領はどうなのでしょうか?もちろん間違っていると結論せざるを得ないでしょう。それを「間違っている」とも言わずに日本側だけに譲歩を求めるような「夢想」だから、批判を受けているのだ、ということに若宮氏は気付いてないのでしょうか?
泥棒の被害に遭った場合に、盗品を盗人との共有財産にするなんて言ったら、盗人は被害者に友情を感じたりするんでしょうか?もしかすると、自分が間違ったことをしたにも関わらず、それを許すばかりか、盗品をくれるって言うんだから、中には友情を感じる奇特な盗人も居るかもしれませんが、少数派でしょう。
韓国の場合は「独島(竹島)は韓国固有の領土だ」と言っています。自分たちが間違っているとは思っていません。日本が譲ったとしても、韓国は「日本が譲って当然」としか思いません。そのことに友情を感じることはないでしょう。

また、若宮氏の「夢想」にそれなりの正しさを認めるとするならば、その前提として、「韓国の主張は正しい」としなければなりません。しかし、韓国の主張にはどう考えても無理があります。だから若宮氏の「夢想」は論理として成り立たず、批判を受けているのです。



ところで韓国では、日本の文化は朝鮮文化のコピーである、という言論が罷り通ってます。例えば、剣道の起源は韓国にある、と。この主張は荒唐無稽なのですが、仮にこの主張を認めて、今後剣道を「友情剣道」と呼ぶようになったら、日韓新時代のシンボルとやらになるんでしょうか?まあ、なるのかもしれませんが、それは韓国の主張は、どんなものであろうと日本が一方的に受け入れる、という時代なんじゃないでしょうか?若宮氏の「夢想」はそんなことにもつながります。
なお、剣道が特に酷いので筆頭に上げましたが、同様のことは、空手・武士道・柔道・合気道・寿司・盆栽・漫画・清酒でも起こっているそうです。



話を戻すと、若宮氏は次のようにも言っています。
実は、私の夢想には陰の意図もあった。日本とはこんな言論も許される多様性の社会だと、韓国の人々に示したかったのだ。<<略>>
韓国ではこうはいかない。論争好きなこの国も、こと独島(竹島)となると一つになって燃えるからだ。
つまり、一方的に韓国を擁護するような発言をして、韓国を諭そう、ということなんでしょう。
でも、そういう日本寄りと言うよりはむしろ韓国寄りの言論は、日本では今までもたくさん存在していました。特に朝日新聞を筆頭として。慰安婦問題もそうだし、若宮氏が例示した韓国併合に関する批判もそうです。でもそれらは、韓国の言論の多様化にはつながりませんでした。若宮氏が批判を受けるのは、そういうところを、まったく考慮しないからでもあります。

しかし、むしろ慰安婦や韓国併合は、反対意見を「夢にも口にすべきでない」ものとして朝日新聞などが封殺しようとしてきた例に挙げるべきかもしれません。曰く、慰安婦問題・韓国併合暗黒時代を認めない代議士は腹を切れ…とは言わなかったかも知れないけど、議員辞職に追い込まれた例はたくさんあります。国会議員に限らず、他にもそういう例はたくさんありました。そう言った「砂の一粒まで絶対に譲れない」などと言ったことに対して「疑問がわく」ことはなかったんでしょうか?当時は無理だったのかもしれませんが、今はどうなんでしょうか?他人のやることはダメだけど、自分達のやることはOKなんでしょうか?

若宮氏は、自分に対する批判を「一部の雑誌やインターネット、街宣車のスピーカーなど」という偏ったものしか挙げていません。でも、そういう極端なものではなく、もっとまともな理由での批判もたくさんあったはずです。それを取り上げずに極端なものだけを取り上げるのは、マスコミお得意のイメージ操作ってもんじゃないでしょうか?そうでないというのなら、まともな批判をもっと真摯に受け止め、反省すべきでしょう。

2007-03-22

タミフル: ん~、山木@探偵ファイルさんも誤解してるなあ

探偵ファイルの記事、『止まらないタミフル異常行動に、とうとう使用ストップが!』ですが、山木さんも完全に誤解してますね。厚労省担当者にインタービューした部分:
―愛知県、宮城県と中学生が立て続きタミフル服用後転落死をしましたが、タミフルとの因果関係は本当にないのですか?
現在調査中なのでまだはっきりしたことは分かりません
質問がおかしいです。厚労省の主張は、「因果関係がはっきりしない」です。これが「因果関係はない」と主張しているのなら、「因果関係は本当にないのですか?」という質問には意味がありますが、そうではないのですから、厚労省担当者もそう答えるに決まってます。
どうせ質問するなら、「因果関係の調査は、いつ完了の見込みですか?」とか「前回の調査も、集計条件によっては有意な因果関係が認められるかもしれない、という指摘がありますが、その点はどうですか?」とか、そういう質問をしなきゃダメです。
あるいは、せっかくその前の記事『 タミフル服用問題、マスコミが書かない論点とは』でいいことを書いてるんだから、「因果関係が認められたとして、どの程度のリスクであればタミフルを容認しえますか?」なんて質問であれば面白かったかもしれません。

リスク評価という観点で言うと、これだけタミフルが大量に備蓄された背景には、鳥インフルエンザ問題があります。毒性の高い鳥インフルエンザが発生した場合、インフルエンザに対する備えが無ければ、今回の異常行動による死者とは比べ物にならない規模の死者が出ることが予想されています。

タミフルは、発症後二日以内に服用する必要があります。つまり、早期発見がポイントになるわけですが、これが世界の75%を占める日本での使用量の多さつながっていると言われています。例えば米国では、医療費が高いため、風邪などの病気で医者にかかることは稀で、多くの場合、市販薬で対応しようとします。初期段階でインフルエンザであるかそうでない風邪なのかを判断するには、病院で迅速診断を受ける必要がありますが、市販薬に頼っている間に、タミフル使用の機会を失ってしまうというわけです。一方、日本では健康保険制度の充実により、医療費負担が軽いため、軽い風邪でも医者にかかることが多く、結果として、インフルエンザを初期段階で発見することが可能になっています。

慰安婦問題と新聞販拡

多くのマスコミに共通ながら、代表して西日本新聞の社説「対応は河野談話を基本に 従軍慰安婦問題」を取り上げます。安倍総理が
「(官憲による強制的な慰安婦集めなどの)狭義の強制はなかった」などと発言し、韓国などの反発を招いた
ことに関して、
しかし、ことさらそこを強調すれば、問題の本質から逃げている印象を与えるだけだ。
と、要するに狭義・広義に拘るべからず、と主張しています。

まあ確かに、
多くの元従軍慰安婦の女性たちが、甘言でだまされたり、暴力で脅されて慰安婦になった経緯を証言している。それを強いたのが軍だろうが業者だろうが、彼女たちにとってどれほどの違いがあるというのだろうか。
というのは納得できます。しかしだからと言って、狭義か広義かの議論を封殺してよいとは言えないはずです。被害者たる彼女らには重大な問題でなくとも、加害者側に立たされている日本には重大な問題だからです。

さて例えば、新聞の強引な勧誘・売込みが問題になっていたとしましょう(というか、現実に問題になっている)。しかしこれは、新聞社から委託を受けた別業者に雇われた販売勧誘員が行ったとしましょう(現実にもそうだ)。しかし新聞社は「それは別業者が行ったことで、弊社には直接関係ございません」と主張したとしましょう(現実にそう主張している)。確かに新聞社は、そこまで強引に勧誘・売込みをしろと指示したわけではありません。これはどうでしょうか?

新聞の強引な勧誘は、広い範囲で発生している問題で、ずいぶん昔から批判されているがなくなりません。慰安婦問題は、当時は批判されていなかったし、慰安婦には(当時としては)正当な給料が払われたり、衛生管理もされていたり、言われるほど自由がなかったわけでもないことが明らかになってきているのに、批判されます。新聞各社はこのことに矛盾を感じないのでしょうか?

さらに。
韓国外交通商省は「歴史の真実をごまかそうとするものだ」などとするスポークスマン談話を出した。
安倍首相の発言が「過去の歴史に向き合おうとしない日本」のイメージを増幅しているとしたら、私たち国民にとっても不幸なことだ。
歴史の真実とは一体なんでしょう?無かった狭義の強制を在ったことにすることこそが、「歴史の真実をごまかそうとするもの」では無いのでしょうか?「過去の歴史に向き合おうとしない」のが「歴史の真実をごまかそうとする」方だとしたら、それは日本でしょうか、それとも韓国でしょうか?
在った事は在った、無かったことは無かったとするのが歴史の真実を見つめる態度でしょう。歴史の真実を云々するなら、狭義・広義の議論を封殺するような態度を採るべきではないでしょう。また、議論の封殺は、言論の自由にも反します。

タミフルで思い出した穎割大根

前の記事に引き続きタミフルを取り上げます。西日本新聞に「10代の転落新たに9件 タミフル服用後の異常行動」という記事がありました。この中で、今回の発表で初めて明らかになった9件のケースについて、
遅すぎる対応を指摘する声がさらに強まりそうだ。
としています。つまり、西日本新聞もこの対応を批判したい、ということでしょう。おそらく、他のマスコミも大部分は西日本新聞と同じ意見でしょう。

話は変わりますが、1996年7月にO-157による集団感染が堺市の小学校で発生しました。このとき、厚生省(現在の厚労省)は、「疫学調査により原因食材としてカイワレ大根が疑われる」という中間報告を(わりと素早く)出したため、穎割大根業者が壊滅的な打撃を受けました。このときは結局、穎割大根を含め、O-157の汚染源は特定されませんでした。つまり、穎割大根が汚染源であった可能性も否定できない、ということです。このとき、西日本新聞を含めた大多数のマスコミは、厚生省を批判する側に回りました。

なんというか、マスコミは批判ばかりするけど、具体的にどうすればよいと考えているのか、はなはだ不明です。穎割大根業者は中小企業だから問題(O-157で死ぬこともある)を追求しないが、中外製薬やロシュ社、ギリアド・サイエンシズ社は大企業だから許さない、ってことなんですかね?

タミフル

注意:私は医療の専門家ではありません。この記事に書いてあることは素人である私個人の意見です。判断は御自分の責任でお願いします。


タミフルとそれに伴う(かも知れない)異常行動が問題になってますね。これを受けて、厚労省は原則として十代の患者にタミフルを使用しないよう通達しました。ただし、タミフルと一連の異常行動の間に因果関係があるのかどうか、厚労省は不明だとしています。

ちょっと解り難いので、この「因果関係不明」について説明したいと思います。例えば、(a)私が照る照る坊主を作った翌日、快晴だったとします。この場合、私が照る照る坊主を作ることと晴れることの間に因果関係があると言えるでしょうか?次に、(b)私が照る照る坊主を作った翌日はいつでも、快晴だったとします。この場合私が照る照る坊主を作ることと晴れることの間に因果関係があると言えるでしょうか?
多分、(a)に対しては「ない」、(b)に関しては疑いながらも「ある」と答える人が多いんじゃないかと思います。実は、正解は両方とも「判らない」が正解です。
まず、(a)ですが、これはたまたま一回だけこういうことが起こった、というだけで、それだけで因果関係は判断できない、と考えられます。なので「判らない」が正解です。ただし、照る照る坊主にそんな機能はないと常識的に判断しているので、普通の人は「ない」と答えるでしょう。
次に(b)ですが、「いつも」なんだから、因果関係はあるんだろう、考えるかもしれません。しかし例えば、これが砂漠の話だったとしたらどうでしょう?砂漠ではほとんど雨は降りませんので、照る照る坊主を作ろうが作るまいが、ほとんど晴れです。
この(a)・(b)両方に言えることですが、因果関係を見る場合には、少なくとも、「そうでない場合」はどうなるか、と言う事を調査しなければなりません。例えば(a)の場合、「そのときは晴れたかもしれないけど、何回も照る照る坊主を作ってみたときはどうなんだ?」ということを考えねばなりませんし、(a)・(b)両方の場合で、「照る照る坊主を作らない場合はどうなんだ?」ということを観察せねばなりません。
整理の為、照る照る坊主を作る場合をP、作らない場合を~P、その翌日が晴れる場合をQ、晴れない場合を~Qとしましょう。このとき、PでかつQである確率が、~PでかつQである確率よりも明らかに高い場合、PとQの間に「因果関係がある可能性が高い」、と考え、そうでない場合は「因果関係はない可能性が高い」と考えます。「可能性」と書いたのは、実は偶然Pとは別の原因がPと同時に起こった可能性もあるからです。

さて今回のケースで厚労省は、タミフルを服用した場合(P)とそうでない場合(~P)について、異常行動の有無(Qおよび~Q)を調査し、タミフルを服用した場合とタミフルを服用しなかった場合、両方について、異常行動が起こる確率が変わらなかった、と言っています。つまり、PかつQと~PかつQについて確率が変わらない、という調査結果を得たということになります。
これを前の説明に当てはめれば、「因果関係がない可能性が高い」という結論を得ます。厚労省は、そういうことを言っているわけです。


さて、この厚労省の主張に反対の意見も提出されています。例えば、東京新聞の記事から、浜六郎医師の主張があります。でもこの主張は少しおかしいです。まず、浜医師は次のように言っています。
私がそのデータを分析した結果では、発症初日の昼には、服用した方が何倍もの異常行動を起こす計算になった。厚労省の報告書は、タミフルの影響が少なくなる二日目以降も一緒にしている。異常行動は一回目か二回目の服用から数時間以内が最も起きやすいので、そこをきちんと解析しないと意味がない。
しかしこの直後、次のようにも言っています
高熱で意識もうろうとして、むにゃむにゃと変なことを言う「熱譫妄(せんもう)」は確かにある。だが、タミフルによる異常行動は、むしろ熱が下がった時に起きている。
この二つの意見は相矛盾しています。前の引用では、発症初日の昼に異常行動を起こしやすい、と言っています。タミフルは、インフルエンザでは通常発症後3~7日間続く発熱を、2~6日間に短縮する効果があります。とすると、タミフルを投与しても、発症初日には熱は下がっていないはずです。一方、後の引用では、熱が下がった後に異常行動が起きていると言っています。タミフルで発熱が収まるのは発症3日目以降ですから、これは矛盾です。
「タミフルの影響が少なくなるのは、二日目以降」と前の引用にはありますが、早ければその頃には熱は下がっているはずで、後の引用に従えば、むしろ異常行動を起こしやすくなっているはずです。また、いかにタミフルがインフルエンザの特効薬といえども、一回目の服用後数時間以内に熱が下がるわけではありませんから、前の引用の「異常行動は一回目か二回目の服用から数時間以内が最も起きやすい」というのと、「タミフルによる異常行動は、むしろ熱が下がった時に起きている」というのとは矛盾しています。

多分、東京新聞の記者が浜医師の意見を誤解して書いたんでしょうね。

2007-03-07

検閲: 探偵ファイル「意外な乱入者も!在日本朝鮮人中央大会」

久々に探偵ファイルを論ってみます。問題の記事は、リ・コウジさんの『意外な乱入者も!在日本朝鮮人中央大会』。
基本的に在日朝鮮人しか参加できない会の為ハングルで進行され、
<<略>>
しかし、在日朝鮮人がハングルで叫び、机を叩きながら強く訴える場面もあり、
これ、ヘンな表現です。ハングルは、朝鮮語の表音文字。言わば、平仮名や片仮名が日本語の表音文字、というのと同じです。例えば、次のような表現はおかしくないでしょうか?
基本的に日本人しか参加できない会の為平仮名で進行され、
<<略>>
しかし、日本人が片仮名で叫び、机を叩きながら強く訴える場面もあり、
明らかにヘンですよね。最初の例は、会の式次第(進行表)が全部平仮名で書かれていたらおかしい、という意味でも違和感がありますけど、この場合の「進行」とは式次第ではなく司会のことでしょう。聾唖者の集まりでもない限り、通常、司会は声でなされます。声が平仮名とはこれ如何に、となるわけです。

リ・コウジさんって何系の何人なんですかね?

2007-03-06

【天声人語】2007年03月06日(火曜日)付: 若桑みどりって人は一体…?!

今日の朝日新聞の天声人語、びっくりしました。天正キリシタン少年遣欧使節(1582~1590)が帰国後、キリシタン弾圧に遭い殉教するという悲劇を紹介した上で、次のように書いている
『クアトロ・ラガッツィ——天正少年使節と世界帝国』(集英社)を著して大佛次郎賞を受けた若桑みどりさんは、その中で、4人の悲劇は日本人の悲劇だったと書く。「日本は世界に背を向けて国を閉鎖し、個人の尊厳と思想の自由、そして信条の自由を戦いとった西欧近代世界に致命的な遅れをとったからである」。そして「ジュリアンを閉じ込めた死の穴は、信条の自由の棺であった」とも記す。
この若桑みどりって人は想像力か歴史の知識が欠如しているんじゃなかろうか?


仮に日本が鎖国をしなかったら、日本がどうなったか?おそらくは、他のアジア諸国と同じ運命を辿っただろう。ポルトガルがマラッカを征服したのが1511年。1571年にはフィリピンのほぼ全土がスペインの植民地となった。支那も18世紀には欧州列強の半植民地になっていた。日本がこれらアジア諸国と同じ運命を辿ることになる危険性は非常に高かったのだ。

それに第一、十六世紀末の欧州に「個人の尊厳と思想の自由、そして信条の自由」なんてものがあったのか?フランス革命バスティーユ襲撃が1789年。天正使節団の約200年後だ。しかも、フランス革命はジャコバン派による恐怖政治など、実際には「個人の尊厳と思想の自由、そして信条の自由」なんてものは全く実現されていない時期もあったし、フランスの状況が安定したのは百年以上経った十九世紀初頭のことだ。

これらことから考えても、十六世紀末の欧州諸国と交流することによって「個人の尊厳と思想の自由、そして信条の自由」が得られたかというと非常に疑問だ。植民地化された日本が、宗主国との間で「個人の尊厳と思想の自由、そして信条の自由」を争う独立戦争を行ったかもしれない、という意味では「個人の尊厳と思想の自由、そして信条の自由を戦いとった西欧近代世界」と同じような道を辿ったかもしれない。しかしそれはおそらく、他のアジア諸国が植民地支配を脱出したのと同じ、二十世紀後半以降になったであろうことは想像に難くない。それとて、独立日本が明治政府を樹立し、欧米諸国と肩を並べるまでになった歴史なしには、早すぎる予測と言わざるを得ないのではないか。
若桑みどりは「ジュリアンを閉じ込めた死の穴は、信条の自由の棺であった」と書いたが、1890年に施行された明治憲法では、
第二十八条 日本臣民ハ安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務ニ背カサル限ニ於テ信教ノ自由ヲ有ス
とある。仮に棺に閉じ込められなかったら、信教の自由とやらは何年頃に実現したと若桑みどりは考えているのだろう?

若桑みどりも朝日新聞も、歴史の知識と想像力を自己点検した方が良いだろう。


なんてことを書いた後で、この本を買おうって人がいるんだろうか…